【投資運用実績】2018年3月24日実績 ( Wealth Navi / THEO(お金のデザイン) / ひふみ投信 / FOLIO )

こんにちは。totです。

2週間空いてしまいましたが、今週の投資実績をアップデートしたいと思います。 

 

  

2017年7月26日に実績公開したWealth Navi(ウェルスナビ)とTHEO(お金のデザイン)ひふみ投信、FOLIOの運用実績ですが、この1週間の運用状況を報告したいと思います。 

 

 

実績公開!Wealth Navi(ウェルスナビ)とTHEO(お金のデザイン)、ひふみ投信、FOLIOの運用実績

 

2018年3月24日(土)時点での実績は以下のとおりである。

f:id:tottotnet:20180324121622p:plain

 *Wealth NaviとTHEOは2016年11月22日スタート、Rheosのひふみ投信、FOLIOは2017年10月スタートです。

  

 

 

 

 

f:id:tottotnet:20180324121637p:plain

4社合計で104.4%の運用実績となっている。前回までの運用実績が108.1%だったのでこの1週間では運用損益は - 3.7%だったことになります。

 

それぞれ個別に見ていくと、Wealth Navi(ウェルスナビ)は前回と比較して - 39,420円となります。また、THEO(お金のデザイン)は前週比 - 30,756円となります。

また2017年10月1日からスタートしたレオスキャピタルワークスのひふみ投信は前週比 - 54,006円となりました。FOLIOは前週比  - 80,031円となっています。 

 

 

 

 

 

 

ひふみ投信社長からのメッセージ

ひふみ投信は基準価額が 5%以上下落したときに臨時レポートを出すのですが、今回、さらに臨時でレポートを出しておられます。臨時レポートは大きく価格が下落し、顧客に不安を与えないために、いまいったい市場で何が起きており、それに対してひふみ投信 がどういう対策を取っているのか、を発表しています。

そのひふみ投信 のレポートは以下のようになっています。

 

f:id:tottotnet:20180324122328p:plain

 

 

今回の日本株の下落の背景は複雑ですが、原因不明ではありません。原因の特定できな
い状況が投資環境としては最悪ですが、そのような状態ではありません。

まずは米国において FOMC で金利が引き上げられたこと。これは予想されていたことであり、背景には米国の堅調な景気があるので正常なことです。とはいえ、一般的には金利の上昇は株式市場にはマイナスの影響があります。

2つ目の要因としては、トランプ政権がマクマスター大統領補佐官を解任して、タカ派
のボルトン氏に交替したこと。このことによってより地政学的リスクが高まったと株式市場では受け止められました。具体的には中東や北朝鮮での米国との紛争リスクなどが挙げられます。

3つ目は、トランプ大統領が中国などをターゲットとした関税計画を発表しました。米
中貿易戦争が始まると経済は停滞して、米国の航空機産業、建設機械、金融などにはマイナスの影響が出てくるかもしれません。

4つ目には、Facebook が一部コンサルタント企業に重要な顧客情報を流出した疑いが出てきました。そのことにより、米国の IT 企業が同様な顧客情報に関するリスクが高まるのではないかということで、関連企業が売り込まれました。これらの会社群は米国の経済や株価を牽引しているので、経済や株価に与える影響は少なくありません。

 

 

一方で日本においては、いわゆる森友問題から財務省の決裁書き換え問題に発展し、そ
れが安倍首相の進退問題に移行しつつあります。アベノミクスは海外投資家から強く信頼されていたので、終了となると外国人投資家には強い失望感が広がる可能性があります。

現在のところ、安倍首相が退任するかどうかはわかりませんが、予断を許さない状況ではあります。これらの状況により、リスクオフ(株を売って現金化する動き)の流れによって円高が引き起こされており、それもまた株安を招いています。

このような状況が同時に起きたため日米の株式市場は下がりましたが、一方で、これだ
けの懸念材料がある中で日米の株価指数の下落率が 3-4%程度であるのは、これらのことがそもそもある程度予想の範囲内であることと、株価水準的に値ごろ感が発生してきたことによります。

 

 

ひふみ投信 は今回の状況に対して、以下のように対応をしています。


1) 現金の比率を事前に若干上昇させていた(3.2%→7%程度)
2) 外国株の比率を引き上げた(→Facebook ショックの影響を受けたが、日本株の大
型株を保有するよりはよかった。)
3) 日本の大型株の比率を引き下げて現金化した
4) 日本の中小型株のなかで強い成長性がある、市場の影響で急落したものを拾った
(短期的にはファンドにはややマイナスの影響があるが、相場回復時には劇的な効
果がある)

ひとつひとつの対応が正解か失敗かは時間がたたないと判断できません。とはいえ、過
去の経験則上よく機能したことをしっかりやり続けることが長期的に成果を出す方法だと考えています。

 

 

 

ひふみ投信は以下のバナーから登録できます。テレビ等でも話題になっているため、気になる人は早めに登録しておくと良いでしょう!

 

ひふみ投信

 

 

 

 前回の記事は以下の通りです。  

www.tottot.net